目次
インターネット回線は、業務の安定性やコストに大きく影響します。特に新規で法人を立ち上げたばかりの方は、どの回線を選べばお得なのか、手続きはどうすれば良いのかなど気になる点も多いでしょう。
本記事では、法人向けのインターネット回線に光回線がおすすめされる理由や人気プランの比較、導入前に知っておくべき注意点、コストを抑えるためのポイントについて、わかりやすく解説します。通信コストを抑えたい方は、ぜひ最後までお読みください。
法人にもおすすめ│光回線の料金比較
法人がインターネット回線を導入する際、まずは「法人向けプラン」をチェックする方が多いのではないでしょうか。一般的に法人向けプランは個人と比べて高い傾向があります。
実は、法人であっても個人向けプランを利用できるケースがあります。個人向けプランを選べば料金もお得になるのが一般的です。
ここでは、どういった法人が個人向けプランを選べるのかや、光回線を選ぶ際に知っておきたい月額料金の内訳、初期費用の相場、そして法人契約と個人契約の違いについてわかりやすく解説します。
光回線の料金プラン比較
法人向けのインターネットは高いし手続きが難しそうだと困っている経営者の方は少なくありません。実は、法人でも個人向けのフレッツ光が導入できることも多いのです。ここでは、フレッツ光の3つの個人向けプランと一般的な法人プラン例を比較します。
タイプ | プラン | 月額料金(税込) | 建物 | 方式 |
---|---|---|---|---|
フレッツ光ネクスト | プラン1 | 3,575 円 | マンション | 光配線方式/VDSL方式 |
フレッツ光ネクスト | プラン2 | 2,915 円 | マンション | LAN方式 |
フレッツ光ネクスト | ミニ | 4,455 円 | マンション・ハイスピード | 光配線方式 |
法人向け光回線一般 | 他社法人向け例 | 8,250 円(参考) | ― | ― |
※2025年7月現在
フレッツ光ネクストのマンションタイプは、同一建物内でお申し込みが見込まれる世帯数に応じて、ミニ(4世帯以上)、プラン1(8世帯以上)、プラン2(16世帯以上)の3つのプランが適用されます。
この料金体系で重要なのは、建物全体の契約数が多いほど1世帯あたりの料金が安くなる仕組みになっていることです。ただし、プランはNTT東日本またはNTT西日本が建物の状況を調査して決定するため、入居者が自由に選ぶことはできません。また、配線方式も光配線方式、VDSL方式、LAN方式の3種類があり、これも建物の設備によって決まります。
表の最下段にある「法人向け光回線一般」(8,250円)と比較すると、フレッツ光ネクストのマンションタイプは大幅に安価です。月額料金が法人専用回線の約1/3程度に抑えられるうえ、小規模事業者や店舗では、個人向けの通信品質でも十分なケースがほとんどです。初期費用も法人専用回線より抑えられるため、スタートアップ企業にとっても導入しやすいサービスといえるでしょう。
店舗や事務所、SOHO※の場合個人向けプランが利用できます。実際に使えるかどうか気になる方は、一度ヒカリ電話.comで確認してみてください。
※SOHOとは、「Small Office/Home Office(スモールオフィス/ホームオフィス)」の略で、自宅や小規模な事務所で個人または少人数が独立して仕事を行う働き方やその業態を指します。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
光回線の実質月額料金を正しく理解する
光回線を契約する際、多くの方が基本料金の安さに注目しますが、実際の支払額は様々な要素で構成されています。「月額3,000円」と広告されていても、実際の請求額が5,000円を超えるケースも珍しくありません。ここでは、毎月の支払額がどのように決まるのか、その仕組みを解説します。
月額料金の構成要素
項目 | 内容 | 料金の目安 |
---|---|---|
基本料金 | 光回線サービスの基本使用料 | 3,000円~6,000円 |
プラス要素 | ||
├ 機器レンタル料 | Wi-Fiルーター、HGW(ホームゲートウェイ)等 | 300円~500円/月 |
├ オプション料金 | ひかり電話、セキュリティサービス等 | 550円~2,000円/月 |
└ 工事費(分割) | 開通工事費を24~36回で分割 | 500円~1,000円/月 |
マイナス要素 | ||
├ 各種割引 | スマホセット割、長期利用割引等 |
-500円~-1,100円/月 |
└ キャンペーン特典 | 新規契約特典、乗り換え特典等 | -1,000円~-3,000円/月 |
= 実質月額料金 | 実際に支払う金額 | 2,500円~7,000円 |
※2025年7月現在
特に注意すべきは、Wi-Fi環境の構築費用です。光回線を契約しただけではWi-Fiは使えません。無線LANルーターを自分で購入する場合は5,000円~20,000円の初期費用が必要ですし、レンタルする場合は毎月数百円が加算されます。また、開通工事費は「実質無料」と謳われていても、多くの場合は分割払い分と同額の割引を適用する仕組みのため、途中解約すると残債が一括請求される点にも注意が必要です。
光回線の初期費用(契約料・工事費など)
光回線を導入する時は、契約料や工事費が発生します。フレッツ光ネクストの初期費用は次のとおりです。
提供方式 | プラン | 契約料 | 工事費 | |
---|---|---|---|---|
戸建住宅 | 880円 | 22,000円 | ||
集合住宅 | 光配線方式 | プラン1 | ||
VDSL方式 | プラン2 | |||
LAN方式 | プラン1 | 11,660円 | ||
プラン2 | ||||
ミニ |
※2025年7月現在
集合住宅の場合、LAN方式とそれ以外で工事費が異なりますので確認しておきましょう。なお、工事費は有派遣工事の代表的な金額です。工事内容により金額は異なることがあるため、詳細はお問い合わせください。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
法人向けインターネット回線に光回線がおすすめの理由
法人向けインターネット回線には主に「光回線」「CATV回線」「ISDN回線」などがあります。現在最も普及している回線は、高速通信が可能で安定性も高い光回線です。光ファイバーケーブルを使用し、データを光の速さで送受信するため、大容量のデータ通信やオンライン会議なども快適に行えます。
選択する際は、通信速度、安定性、コストパフォーマンスなどを総合的に検討しましょう。
光回線(フレッツ光・auひかり・ソフトバンク光など)
光回線は、光ファイバーケーブルを使用してデータ通信を行う最新のインターネット回線です。銅線ではなくガラス製の光ファイバーを使用し、光の速さでデータを送受信します。最大通信速度は1Gbps以上ととても高速で、複数の従業員が同時に利用しても安定した通信が可能です。
代表的なサービスとしては、NTTが提供する「フレッツ光」、KDDIの「auひかり」、「ソフトバンク光」、「ドコモ光」、「NURO光」などがあります。全国ほとんどの地域でサービスが提供されているため、地方でも利用しやすいのが特徴です。
また、多くの光回線サービスでは、インターネット接続だけでなく、IP電話サービス(ひかり電話)も同時に利用できるため、通信コストの削減にもつながります。月額料金は一般的に3,000円〜5,000円程度で、初期工事費用が別途必要です。
【参考サイト】https://business.ntt-east.co.jp/
【参考サイト】https://business.ntt-west.co.jp/
【参考サイト】https://www.au.com/internet/
【参考サイト】https://www.softbank.jp/internet/sbhikari/
CATV回線(ケーブルテレビ回線)
CATV回線は、ケーブルテレビの同軸ケーブルを利用したインターネット回線です。テレビサービスとインターネットをセットで契約できるのが特徴で、地域密着型のサービスを展開しています。通信速度は光回線と比べるとやや劣りますが、一般的に80〜100Mbps程度あり、通常の業務利用には十分な速度です。
ただし、上り(アップロード)速度が下り(ダウンロード)速度に比べて遅い傾向があるため、大量のデータをクラウドにアップロードする業務には不向きな場合があります。月額料金はテレビサービスとのセット契約で5,000〜6,000円程度が相場です。
地域によってはJ:COMなどの大手事業者が提供していますが、提供エリアは光回線ほど広くないため、事前に利用可能エリアの確認が必要です。また、建物によっては導入済みの場合もあり、その場合は工事不要で利用できることもあります。
ISDN回線
ISDN回線は、アナログ回線の銅線を使用したデジタル通信方式の回線です。かつては企業向けの主流回線でしたが、現在は光回線の普及により新規契約数は減少しています。通信速度は最大64kbpsととても遅いため、現代のインターネット利用には適していません。
ただし、災害時などの緊急時におけるバックアップ回線として利用されるケースもあります。月額料金は3,000円程度と比較的安価ですが、遅い通信速度を考慮すると、新規で導入するメリットは少ないでしょう。なお、NTT東日本・西日本では、ISDN回線のサービス終了に向けた移行措置を進めています。
回線種類 | 主な特徴 | 最大通信速度 | 月額料金目安 | 主なサービス例 |
---|---|---|---|---|
光回線 | ・光ファイバーケーブル使用 ・高速で安定した通信 ・全国ほとんどの地域で提供 ・IP電話サービス併用可能 |
1Gbps以上 | 3,000円~5,000円 | フレッツ光、auひかり、ソフトバンク光、ドコモ光、NURO光 |
CATV回線 | ・ケーブルテレビの同軸ケーブル利用 ・テレビサービスとセット契約可能 ・地域密着型サービス ・上り速度が下り速度より遅い傾向 |
80~100Mbps程度 | 5,000円~6,000円(テレビサービスとセット) | J:COMなど |
ISDN回線 | ・銅線使用のデジタル通信方式 ・新規契約数は減少中 ・バックアップ回線として利用 ・サービス終了に向けた移行措置進行中 |
最大64kbps | 3,000円程度 | - |
※2025年7月現在
【参考サイト】https://flets.com/isdn/s_fee.html
【参考サイト】https://www.ntt-west.co.jp/denwa/support/faq/isdn_kiki.html
光回線を使う際のプロバイダーのお得な選び方
プロバイダーとは、インターネット接続サービスを提供する事業者のことです。回線事業者(NTTなど)が提供する物理的な回線によって、実際にインターネットに接続する役割を担っています。法人向けのプロバイダー選びでは、通信速度、サポート体制、セキュリティサービス、料金プランなどを比較することが重要です。
特に法人利用の場合は、トラブル発生時の対応や、固定IPアドレスの提供、セキュリティ対策などのビジネス向けオプションが充実しているかどうかをチェックしましょう。また、回線事業者とプロバイダーをセットで契約できる「光コラボレーション」と呼ばれるサービスもあり、手続きの簡略化やコスト削減につながります。
【参考サイト】https://flets.com/collabo/list/
【参考サイト】https://flets-w.com/collabo/
【目的別】インターネット回線の選び方
法人向けインターネット回線を選ぶ際は、自社の利用目的や環境に合わせた選択が重要です。通信速度、費用、対応エリア、サポート体制などを総合的に判断しましょう。特に業務内容や従業員数によって必要な回線速度は異なります。
たとえば、Web会議やクラウドサービスを頻繁に利用する場合は高速な光回線が適しています。また、将来的な事業拡大も考慮し、拡張性のある回線を選ぶことをおすすめします。
通信速度とコストのバランスで選ぶ
法人向けインターネット回線を選ぶ際、通信速度とコストのバランスはとても重要な判断基準です。一般的に、下り通信速度が100Mbps以上あれば、メールやWeb閲覧、クラウドサービスの利用などの基本的なビジネス利用には十分対応できます。
光回線の通信速度は一般的に1Gbps以上で、CATV回線は80〜100Mbps程度です。高解像度の動画会議や大容量データの送受信が日常的に必要な場合は、光回線を選ぶべきでしょう。一方、基本的なインターネット利用が中心であれば、CATV回線でもコストパフォーマンスが良い選択となります。
また、通信量に応じて料金が変動する「従量制プラン」と、定額で利用できる「定額制プラン」があります。利用頻度が低い場合は従量制、頻繁に利用する場合は定額制が適しています。ただし、従量制プランでも、通信量が増えると定額制プランより高額になるため、自社の利用状況を正確に把握することが重要です。
対応エリアと安定性で選ぶ
法人向けインターネット回線を選ぶ際、サービス提供エリアと通信の安定性は事業継続の観点からとても重要です。特に本社と支店を結ぶネットワークを構築する場合や、将来的な拠点拡大を検討している場合は、全国展開している回線サービスを選ぶと安心です。
NTTの「フレッツ光」は47都道府県でサービスを提供しており、地方でも利用しやすいのが特徴です。一方、CATV回線は地域限定のサービスが多く、J:COMなどの大手でも提供エリアは限定的です。
通信の安定性については、光回線が最も優れています。銅線を使用するISDN回線は、天候の影響を受けやすく通信が不安定になることがあります。また、同軸ケーブルを使用するCATV回線も、共有回線のため利用者が増える時間帯には速度低下が発生することがあります。
業務上インターネットが止まると大きな損失につながる場合は、安定性の高い光回線を選ぶことをおすすめします。さらに、より高い信頼性が求められる場合は、メイン回線とバックアップ回線の二重化も検討すべきでしょう。
サポート体制とセキュリティで選ぶ
法人向けインターネット回線を選ぶ際、サポート体制とセキュリティ対策はとても重要な判断基準です。ビジネスでは通信トラブルが直接的な機会損失につながるため、24時間365日対応のサポート体制が整っているかどうかを確認しましょう。
大手通信事業者では、法人向けの専用サポートデスクを設けていることが多く、緊急時の対応も迅速です。また、訪問修理サービスの対応時間や、SLA(サービス品質保証)の有無も重要なチェックポイントです。
セキュリティ面では、ファイアウォールやウイルス対策、不正アクセス検知などのセキュリティオプションが充実しているかを確認しましょう。特に顧客情報や機密情報を扱う業種では、高度なセキュリティ対策が不可欠です。
また、固定IPアドレスの提供や、VPN(仮想プライベートネットワーク)構築のサポートなど、ビジネス特有のニーズに対応したサービスが提供されているかも重要です。各オプションサービスは追加料金が発生する場合が多いため、総合的なコストを考慮した上で判断することをおすすめします。
選定基準 | 重要ポイント | 光回線 | CATV回線 | ISDN回線 |
---|---|---|---|---|
通信速度とコスト | ・必要速度の見極め ・従量制/定額制の選択 ・業務内容に応じた判断 |
1Gbps以上高コスト 大容量データ転送に最適 |
80~100Mbps程度中程度のコスト 基本利用に適合 |
最大64kbps低コスト 現代の業務には不十分 |
対応エリアと安定性 | ・全国展開の有無 ・将来の拠点拡大考慮 ・二重化の必要性 |
全国47都道府県対応高い安定性 天候影響少ない |
地域限定サービス多い混雑時の速度低下あり 共有回線のため変動あり |
提供終了へ移行中天候影響受けやすい 安定性に欠ける |
サポート体制とセキュリティ | ・24時間365日対応 ・SLAの有無 ・セキュリティオプション |
専用サポートデスク訪問修理サービス 多彩なセキュリティオプション |
地域による差あり オプション内容は事業者次第 |
サポート縮小傾向 現代的セキュリティ対応に限界 |
※2025年7月現在
光回線の申込み方法と工事の流れ
ステップ | 内容 | 所要期間の目安 | 注意点 |
---|---|---|---|
1. 回線・プロバイダー選定 | 利用可能な回線とプロバイダーを比較検討 | 1~3日 | エリア確認が必須 |
2. 申込手続き | 必要書類を準備して申込み |
当日~1週間 |
法人は登記簿謄本等が必要 |
3. 工事日調整 | 開通工事の日程を決定 | 申込後1~2週間 | 繁忙期は1ヶ月以上待つことも |
4. 事前準備 | 管理会社への許可取得、設置場所の確保 | 工事1週間前まで | 賃貸物件は要確認 |
5. 開通工事 | 回線引き込み・機器設置 | 2~4時間 | 立会いが必要 |
※2025年7月現在
法人向けインターネット回線の導入には、いくつかのステップがあります。まず回線の種類を選び、次にプロバイダーを選定します。その後、申込手続きを行い、工事日を調整し、実際に開通工事を実施します。
特に工事日の調整は早めに行うことが重要です。繁忙期には契約から工事完了まで1ヶ月以上かかる場合もあるため、計画的に進めましょう。また、建物の状況によっては管理会社や大家さんの許可が必要な場合もあるので事前確認をお忘れなく。
回線事業者とプロバイダーの選定
項目 | 回線事業者 | プロバイダー | 光コラボレーション |
---|---|---|---|
役割 | 物理的な回線を提供 | インターネット接続サービスを提供 | 回線+プロバイダー一体型 |
主な企業 | NTT東西、KDDI、ソフトバンク等 | OCN、ぷらら、BIGLOBE等 | ドコモ光、ソフトバンク光等 |
選定ポイント | ・提供エリア ・回線品質 ・工事費用 |
・通信速度 ・サポート体制(24時間365日対応) ・セキュリティサービス ・料金プラン |
・手続きの簡便さ ・セット割引 ・ワンストップサポート |
法人向け重視点 | 安定性・信頼性 | トラブル時の対応力 | 契約・サポートの一本化 |
※2025年7月現在
法人向けインターネット回線の導入第一歩は、適切な回線事業者とプロバイダーを選ぶことです。回線事業者は物理的な回線を提供する会社で、NTT、KDDI、ソフトバンクなどの大手通信会社が代表的です。まずは、自社の所在地で利用可能な回線事業者を調査しましょう。
次に、プロバイダーを選定します。プロバイダーはインターネット接続サービスを提供する会社です。法人向けプロバイダーを選ぶ際のポイントは、通信速度、サポート体制、セキュリティサービス、料金プランなどです。特に法人利用では、トラブル発生時の対応力が重要ですので、24時間365日対応のサポート体制があるプロバイダーがおすすめです。
近年は、回線事業者とプロバイダーが一体となった「光コラボレーション」サービスも増えています。これらは手続きが一本化されるメリットがあり、初めての方にもわかりやすいでしょう。たとえば「ドコモ光」「ソフトバンク光」などが該当します。また、既に契約している携帯電話会社のサービスと組み合わせることで、セット割引が適用される場合もあります。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
申込み手続きと必要書類
法人でインターネット回線を申し込む際には、個人契約とは異なり、いくつかの特有の手続きや必要書類があります。まず、申込み方法としては、電話、Web、訪問営業などがありますが、不明点を直接相談できる電話や訪問営業がおすすめです。
法人契約の場合、一般的に必要な書類は以下の通りです。
- 法人名義の確認書類(登記簿謄本、印鑑証明書など)
- 申込責任者の本人確認書類(運転免許証など)
- 事業所の所在地を証明する書類
- 支払い方法の確認書類(口座情報や法人クレジットカードなど)
また、賃貸物件の場合は、建物所有者や管理会社の工事承諾書が必要になることもあります。回線工事が建物に一部変更を加える可能性があるためです。
申込み時には、利用するプランやオプションサービスを決定する必要があります。固定IPアドレス、セキュリティサービス、電話サービスなど、業務に必要なオプションを検討しましょう。また、初期費用や月額料金、最低利用期間、解約時の違約金などの契約条件も必ず確認してください。不明点は遠慮なく担当者に質問し、納得した上で契約することが重要です。
工事のスケジュールと内容
法人向けインターネット回線の開通工事は、申込み完了後に調整されます。一般的に、申込みから工事実施までは2週間〜1ヶ月程度かかることが多いです。特に繁忙期(3月〜4月、9月〜10月)は工事の予約が混み合うため、余裕を持ったスケジュール調整が必要です。
工事当日は、NTTなどの回線事業者の工事担当者が来訪し、以下のような作業を行います。
- 建物の外壁や共用部分に回線を引き込むための配線工事
- モデムやルーターなどの通信機器の設置と設定
- 実際の通信テスト
工事時間は環境によって異なりますが、一般的に2〜4時間程度かかります。建物の構造や既存の配線状況によっては、より長時間かかることもあります。また、マンションやオフィスビルなどの集合施設では、建物自体に光回線が引き込まれていない場合、追加の工事が必要になることもあります。
工事当日は、配線経路や機器の設置場所について工事担当者と相談できますので、事前に社内でレイアウトを検討しておくと良いでしょう。また、工事完了後は必ず接続テストを行い、問題なくインターネットが利用できることを確認してください。工事費用は、多くの場合初回の請求書に含まれますが、キャンペーンで無料になる場合もあります。
ステップ | 内容 | 注意点・ポイント | 目安期間/時間 |
---|---|---|---|
回線事業者とプロバイダーの選定 | ・利用可能な回線事業者の調査 ・法人向けプロバイダーの選択 ・光コラボレーションサービスの検討 |
・通信速度、サポート体制を確認 ・24時間365日対応のサポートがおすすめ ・携帯電話会社とのセット割引の可能性 |
事前調査期間として 1週間程度 |
申込み手続きと必要書類 | ・申込み方法の選択(電話、Web、訪問営業) ・必要書類の準備 ・プラン・オプションの決定 |
・法人名義確認書類(登記簿謄本等) ・賃貸物件は工事承諾書が必要な場合あり ・契約条件(初期費用、最低利用期間等)の確認 |
書類準備から申込み完了まで 3日~1週間程度 |
工事のスケジュールと内容 | ・工事日程の調整 ・回線引き込み配線工事 ・通信機器の設置と設定 ・通信テスト |
・繁忙期は予約が混雑 ・建物構造により工事内容が変わる ・集合施設は追加工事が必要な場合あり ・工事完了後の接続テスト確認 |
申込みから工事実施まで2週間~1ヶ月 工事時間:2~4時間程度 |
※2025年7月現在
【参考サイト】https://flets.com/first/kouji/single_unit.html
【参考サイト】https://flets-w.com/construction/
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
光回線の契約前に知っておきたい注意点
光回線は料金がお得なだけでなく、通信の安定性が高くひかり電話などのサービスを一本化できるため、法人からも人気の高いインターネットサービスです。ひかり電話の契約を検討している人も多いでしょう。
しかし、違約金やキャンペーンなど多くのルールがあるため、料金設定が複雑で分かりづらいと感じる方も見られます。ここでは、契約前に確認しておきたいポイントを3つ解説します。
キャンペーン終了後の通常料金
光回線では契約時に「〇ヶ月間月額割引」や「工事費実質無料」「キャッシュバック特典」など、魅力的なキャンペーンが多数展開されています。特に、導入費用を抑えたい法人にとっては見逃せません。
ただし、キャンペーンは期間限定や条件付きであることが多く、一定期間が経過すると自動的に通常料金に切り替わります。割引期間終了後に月額が数千円上がることも珍しくありません。
キャンペーン価格を前提に予算を組むと、後からの見直しが必要になります。
月額料金を確認する際は、キャンペーン期間の長さだけでなく、終了後の通常料金も確認し、長期契約での総コストを把握しておきましょう。
契約期間と違約金
光回線には、一般的に2~3年の契約期間が指定されており、満了前に解約すると解約金が発生するケースが多く見られます。とくに法人契約では、複数回線やオプション契約にも縛りが適用されることがあるため、契約全体をしっかり確認しておきましょう。
なお、電気通信事業法改正によって2022年7月1日以降に契約を締結したものについては、月額料金を超える違約金請求は法律で禁止されています。そのため、これから契約する場合は過度に心配する必要はないでしょう。
ただし、2022年6月30日以前の契約にはこの制限は適用されていません。解約のタイミングによっては、想定以上のコストが発生する可能性があるため注意が必要です。
初期費用とオプション料金
光回線の導入には、契約事務手数料や開通工事費などの初期費用が発生します。事務手数料は3,000円前後、工事費は配線方式や構造によって1~2万円程度必要です。これに加え、ヒカリ電話や光テレビ・Wi-Fiルーターのレンタルなど、オプションサービスには別途月額料金が発生します。
初期費用を抑えるために工事費無料キャンペーンを利用する場合、オプション加入が条件となっているケースも少なくありません。総コストを正確に把握するには、初期費用・月額料金に加えて必須オプションの料金の計算が必要です。
不要な料金を払い続けることのないよう、適用条件を細部まで確認しましょう。特に、オプションが不要な場合は、解約可能なタイミングについても調べておくと安心です。
光回線の料金を抑えるポイント
光回線の料金を抑えるには、いくつかの有効な方法があります。まず、複数の事業者のサービス内容と料金を比較検討しましょう。次に、携帯電話や固定電話などとのセット割引を活用する方法も効果的です。
また、長期契約割引やキャッシュバックキャンペーンなどのプロモーションを利用すると、初期費用や月額料金を大幅に削減できることがあります。定期的に契約内容を見直し、自社の利用状況に最適なプランに調整しましょう。
最適なプランの選択方法
法人向けインターネット回線のコストを抑えるための第一歩は、自社に最適なプランを選択することです。まず、実際の使用量や利用パターンを把握しましょう。
たとえば、メールやWeb閲覧が中心であれば、超高速な回線は必要ない場合があります。一方、頻繁にビデオ会議を行ったり、大容量のファイル転送を行ったりする場合は、高速回線が必要です。
次に、複数の事業者のプランを比較検討することが重要です。単に月額料金だけでなく、初期費用、契約期間、解約時の違約金なども含めた総合的なコストで比較しましょう。また、キャンペーン割引やキャッシュバックなどの特典も確認することをおすすめします。
法人契約ならではのコスト削減方法として、複数回線の一括契約による割引や、携帯電話などの他のサービスとのセット割引も活用できます。たとえば、同じ通信事業者の法人向け携帯電話と固定回線を契約することで、「ビジネスパック割引」などが適用されるケースがあります。
また、利用状況に応じて定期的にプランを見直すことも重要です。事業規模や業務内容の変化に合わせて、最適なプランに切り替えることでコスト効率を高めます。通信事業者の法人営業担当に相談し、自社に最適なプランを提案してもらうのも一つの方法です。
セット割引とキャンペーンの活用
法人向けインターネット回線のコストを効果的に削減するには、さまざまな割引制度やキャンペーンを賢く活用することが重要です。多くの通信事業者では、複数のサービスをセットで契約すると割引が適用される「セット割」を提供しています。
たとえば、同じ事業者の固定電話サービス(ひかり電話など)とインターネット回線をセットで契約することで、月額料金が割引されるケースが一般的です。また、法人携帯電話と固定回線を同じ事業者で契約すると、さらに大きな割引が適用されることもあります。
季節やタイミングによって実施されるキャンペーンも見逃せません。新規開設や乗り換え(転用)向けの特別割引、初期工事費無料キャンペーン、数ヶ月間の月額料金割引など、さまざまな特典が用意されています。キャンペーン情報は各事業者のウェブサイトや法人営業窓口で確認できます。
また、長期契約による割引も検討価値があります。2年や3年などの契約期間を定めることで、月額料金が割引されるプランが多くあります。ただし、契約期間中の解約には違約金が発生する場合が多いため、事業計画と照らし合わせて判断することが重要です。
各割引やキャンペーンは組み合わせて適用できることも多いため、複数の選択肢を比較検討し、総合的に最もお得なプランを選びましょう。不明点は遠慮なく各事業者の法人営業担当に相談することをおすすめします。
定期的な見直しと最適化
法人向けインターネット回線の契約は、一度設定したら終わりではありません。ビジネス環境や通信事業者のサービス内容は常に変化しているため、定期的な見直しと最適化が重要です。
まず、年に1回程度は現在の契約内容を見直し、自社の利用状況に合っているかを確認しましょう。たとえば、従業員数の増加や業務内容の変化によって通信量が増えている場合は、より高速なプランへの変更が必要かもしれません。逆に、クラウドサービスへの移行などでインターネット利用が変化した場合は、異なるプランの方が適しているケースもあります。
また、定期的に市場調査を行い、他社のサービス内容や料金プランと比較することも有効です。通信業界は競争が激しく、新しいサービスや割引プランが次々と登場します。場合によっては、新しい事業者に乗り換えることでコストを大幅に削減できることもあります。
契約更新のタイミングは特に重要です。多くの法人向けインターネット回線は2年契約が一般的で、更新月以外に解約すると違約金が発生します。契約更新の2〜3ヶ月前には、現在の契約内容を見直し、必要に応じて変更や他社への乗り換えを検討することをおすすめします。
通信事業者の法人営業担当に相談することも効果的です。利用状況を伝え、より最適なプランやサービスを提案してもらうことで、コスト削減と業務効率の向上を同時に実現できる可能性があります。
コスト削減戦略 | 具体的方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
最適なプランの選択 | ・利用パターンに合わせたプラン選択 ・複数事業者の総合的比較 ・複数回線の一括契約 ・法人営業担当への相談 |
・実際の使用量に合わせた最適化 ・総合的コスト削減 ・余分な性能に支払わない |
・初期費用や解約金も含めて比較 ・将来的な拡張性も考慮 |
セット割引とキャンペーン活用 | ・固定電話とのセット契約 ・法人携帯とのセット契約 ・季節限定キャンペーン活用 ・長期契約割引の検討 |
・月額料金の大幅削減 ・初期工事費無料の可能性 ・複数割引の組み合わせで最大化 |
・長期契約の場合は違約金発生 ・キャンペーン適用条件の確認 ・契約期間中のサービス変更制限 |
定期的な見直しと最適化 | ・年1回程度の契約内容確認 ・市場調査と他社比較 ・契約更新前の見直し ・利用状況の変化に応じた調整 |
・常に最適なコスト効率維持 ・ビジネス環境変化への対応 ・新サービス・割引の活用 |
・更新月の把握が重要 ・解約時の違約金に注意 ・移行コストも考慮した判断 |
※2025年7月現在
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
光回線に関するよくある質問
法人として光回線の導入を検討する際に、多くの企業が同じような疑問や不安を抱えています。ここでは、特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。回線の種類選び、導入手続き、工事内容、トラブル対応など、さまざまな角度から疑問にお答えします。
これから回線導入を検討されている企業の方は、ぜひ参考にしてください。また、より詳細な情報や個別のケースについては、専門業者への相談もおすすめします。
Q1. 新規で法人向けインターネット回線を導入する場合、申込みから開通までどのくらいの期間がかかりますか?
法人向けインターネット回線の導入期間は、回線の種類や地域、建物の状況によって異なりますが、一般的には申込みから開通まで2週間〜1ヶ月程度かかります。
まず、申込み手続きから工事日の調整までに3〜7営業日ほどかかります。その後、実際の工事日までの期間は、工事業者のスケジュールや地域の混雑状況によって変動します。特に3月〜4月や9月〜10月などの繁忙期は予約が取りにくくなるため、余裕を持ったスケジュール調整が必要です。
建物の状況も重要な要素です。すでに回線が引き込まれているビルやマンションなら比較的スムーズですが、新たに回線を引き込む必要がある場合は追加の工事が必要となり、時間がかかることがあります。また、賃貸物件の場合は建物オーナーや管理会社の許可取得に時間がかかる場合もあります。
急ぎで回線が必要な場合は、工事不要のポケットWi-Fiなどを一時的に利用する方法もあります。一部の通信事業者では、開通工事までの期間、無料でモバイルルーターを貸し出すサービスを提供しています。開業や引っ越しのスケジュールが決まっている場合は、少なくとも1〜2ヶ月前から準備を始めることをおすすめします。
Q2. 法人向けインターネット回線で固定IPアドレスを取得するメリットは何ですか?
固定IPアドレスとは、インターネット上で変わらない「住所」のようなものです。法人が固定IPアドレスを取得するメリットは主に以下の点があります。
まず、自社サーバーの運用が可能になります。メールサーバー、Webサーバー、ファイルサーバーなどを社内に設置し、外部からアクセスできるようにするためには固定IPアドレスが必要です。クラウドサービスに依存せず、自社でのデータ管理が可能になります。
次に、リモートアクセスの利便性が向上します。テレワークなど社外から社内システムにアクセスする際、固定IPアドレスがあれば接続先が常に同じなので、設定が簡単で安定したアクセスが可能です。
また、セキュリティの強化にも役立ちます。特定のIPアドレスからのアクセスのみを許可するといった設定が可能になり、不正アクセスのリスクを低減できます。
さらに、一部の業務用システムやサービスでは、セキュリティ対策として固定IPアドレスからのアクセスのみを許可しているケースがあります。このような各種サービスとの互換性確保のためにも固定IPアドレスは有用です。
固定IPアドレスは通常、プロバイダーのオプションサービスとして提供されており、月額数百円〜数千円の追加料金がかかります。必要な数によっても料金は変わりますので、実際の業務に必要な数を検討した上で申し込むことをおすすめします。
Q3. 法人向けインターネット回線で複数拠点を接続する場合、どのような方法がありますか?
法人の複数拠点を接続する方法はいくつかありますが、主な選択肢とそれぞれの特徴を説明します。
最も一般的なのはVPN(仮想プライベートネットワーク)を利用する方法です。各拠点でインターネット回線を契約し、その上にVPNを構築することで、拠点間を安全に接続できます。初期費用を抑えられる点が大きなメリットですが、インターネット回線の状態に通信品質が左右されることがあります。
より高品質な接続を求める場合は、閉域網サービスを利用する方法があります。NTTの「フレッツVPNワイド」や各キャリアの「IP-VPN」などがこれに当たります。インターネットを経由せず専用の閉じたネットワークで接続するため、セキュリティが高く、安定した通信品質が得られます。ただし、一般的にVPNより費用が高くなります。
さらに大規模な拠点間接続には、専用線という選択肢もあります。2拠点間を物理的に専用の回線で直接接続するもので、最も高品質で安定した通信が可能です。ただし、コストが高く、回線敷設に時間がかかるため、重要度の高い基幹システム間の接続などに使われることが多いです。
近年では、SD-WAN(Software-Defined Wide Area Network)という技術も注目されています。複数の回線を組み合わせて最適な経路で通信を行う仕組みで、コスト削減と通信品質の向上を同時に実現できます。既存のインターネット回線を活用できるため、導入しやすいのが特徴です。
拠点の数や規模、業務内容、予算などに応じて最適な方法が異なりますので、専門の通信事業者にご相談されることをおすすめします。
【参考サイト】https://www.ntt.com/bizon/glossary/e-s/sdwan.html
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
光回線導入企業の声
実際に多くの企業が光回線を導入して満足されています。開業準備の忙しい時期にスムーズな導入ができた事例や、コスト削減に成功した事例など、独自インタビューによって得たな名前の声を紹介します。
ヒカリ電話.comでは、お客様のビジネス環境や要望に合わせたきめ細かな対応と、専門知識を活かした最適な提案をしております。新規開業や回線見直しをご検討の際は、ぜひご相談ください。
飲食業 カフェ&ダイニング ギリギリ 様
カフェ&ダイニング ギリギリ様は「店舗用のインターネットを導入する際、どの会社に依頼すべきか迷っていました。料金プランを比較してみると、どのサイトを見てもほとんど差がなかったので、対応の丁寧さと信頼性で選ぶことにしました。
ヒカリ電話.comを利用した理由は「一番信頼できそうな会社に依頼したかった」からだと言われています。
開店準備で忙しい中、インターネット環境の構築に関する不安を解消できるよう、専任スタッフが一貫してサポートしました。「専門的なことはよくわからなかったが、すべて任せられて安心だった」と評価いただいています。
現在は、店舗の予約管理システムやキャッシュレス決済、Wi-Fiサービスの提供など、快適なインターネット環境のもとで店舗運営されています。「導入してよかった。次の出店時もお願いしたい」とのお言葉もいただき、長いお付き合いが続いています。
サービス業 HAIR SALON GPS 様
「サロン開業にあたり、まずは固定電話の導入を検討されていたHAIR SALON GPS様。ヒカリ電話.comのコンサルタントは詳しくお話を伺い、将来的なインターネット活用も視野に入れた総合的なプランを提案しました。
「最初は電話だけ考えていましたが、予約システムやSNS更新、音楽配信サービスなど、インターネットも必要だと気づかされました。同時に手配することで、トータルの費用を抑えられたのが良かったです」と喜びの声をいただいています。
特に美容室ならではのニーズとして、顧客管理システムや予約管理システムの導入も視野に入れていたため、安定した高速回線が必要でした。ヒカリ電話.comでは光回線と固定電話をセットで導入し、さらに店内Wi-Fi環境も整備しました。お客様からは「待ち時間に顧客がスマホを使えるようになり、サービス向上にもつながった」と好評です。
開業後の集客面でもウェブサイトやSNSの活用をサポートし、オンライン予約システムの導入までトータルでお手伝いさせていただきました。」
不動産業 株式会社Life innovation 様
不動産業界では、物件情報の検索や顧客管理、契約書類の電子化など、インターネット環境が業務の中核を担っています。Life innovation様は新規オフィス開設にあたり、通信環境だけでなく業務効率化のための総合的なソリューションを求められていました。
ヒカリ電話.comでは、通信環境の構築からオフィス機器の導入、さらには業務システムの提案まで、ワンストップでサポートしました。結果として、「インターネット回線と固定電話だけでなく、複合機やビジネスフォン、顧客管理システムまで含めて相談できたのが助かりました」と高い評価をいただいています。
特に評価いただいたのは、物件検索サイトの閲覧や高解像度の物件写真のアップロードにも対応できる高速回線の提案です。「以前のオフィスでは通信速度が遅くストレスを感じていたが、今は複数のスタッフが同時に使用しても快適」と言われています。
また、将来的な拠点拡大も視野に入れた拡張性のある設計を行い、新店舗の追加時にもスムーズに対応できる体制を整えました。「ビジネスパートナーとして長く付き合いたい」とのお言葉もいただき、継続的なサポートを提供しています。
法人がインターネット回線の料金を抑えるなら光回線が有効
法人にとってインターネット回線は、業務の安定性・効率・コストに直結する重要なインフラです。中でも光回線は、高速かつ安定した通信が可能で、固定IPや電話・クラウドとの連携、全国対応の提供エリアなど多くのメリットがあります。
法人でも条件が合えば個人プランを選択できます。
回線選びは一度決めると数年単位で使い続けることになるため、自社の規模や業務内容に合わせて最適なプランを選ぶことが大切です。自社に最適なプランについて詳しく知りたい方は、お気軽にヒカリ電話.comにご相談ください。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。