目次
インターネット環境は、現代のビジネスにおいて必要不可欠なインフラです。特に新規で法人を立ち上げたばかり、または開業して間もない中小企業にとって、適切なインターネット回線の選択は重要な経営判断のひとつです。ここでは、NTTのネット契約、特にフレッツ光から光コラボレーションへの転用について、そのメリットや注意点、具体的な手続き方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。コスト削減と業務効率化を実現する最適なネット環境構築にお役立てください。
フレッツ光と光コラボレーションの違い
フレッツ光は、NTT東日本・西日本が提供する光回線サービスであるのに対し、光コラボレーションは、NTTの光回線を各プロバイダが借り受けて独自のサービスとして提供するものです。
2015年から始まったこの制度により、プロバイダ各社は独自の付加価値をつけたサービスを展開し、ユーザーにとっては選択肢が広がりました。光コラボに転用することで、インターネットと光電話の契約が一本化され、請求書も一括管理できるようになります。
また、各事業者が独自の割引やセット販売を行っているため、条件によってはコスト削減も期待できます。
フレッツ光のサービス概要
フレッツ光は、NTT東日本・NTT西日本が提供する光ファイバーを使ったインターネット接続サービスです。最大通信速度は1Gbpsで、安定した高速通信が特徴です。契約には、NTTとの「フレッツ光」の契約と、別途インターネットサービスプロバイダ(ISP)との契約が必要です。つまり、月々の支払いはNTTとISPの2社に対して行うことになります。
フレッツ光には「ファミリータイプ」と「マンションタイプ」があり、法人向けには「ビジネスタイプ」も用意されています。料金体系は地域や建物の種類、契約プランによって異なりますが、一般的に初期費用として工事費、月額費用として基本料金とプロバイダ料金がかかります。
また、オプションとして「ひかり電話」や「フレッツ・テレビ」などのサービスも提供されています。
光コラボレーションのメリット
光コラボレーションの最大のメリットは、請求の一本化です。フレッツ光ではNTTとプロバイダへの支払いが別々でしたが、光コラボでは事業者一社への支払いで済むため、経理処理が簡素化されます。
また、多くの光コラボ事業者は独自の割引やセット割を提供しており、携帯電話やケーブルテレビなど他のサービスと組み合わせることで、総合的な通信コストを削減できる可能性があります。
特に中小企業にとっては、月々の固定費削減は大きなメリットとなるでしょう。
さらに、事業者によってはセキュリティソフトやクラウドストレージなどのビジネスに役立つ付加サービスが無料または割引価格で提供されることもあります。通信品質については、NTTの光回線をそのまま利用するため、フレッツ光と変わりません。
デメリットと注意点
光コラボレーションへの転用にはいくつかの注意点があります。
まず、フレッツ光で利用していた一部のオプションサービスが、光コラボでは提供されない場合があります。転用前に必要なサービスが継続して利用できるか確認しましょう。
また、光コラボに転用すると、NTTのメンバーズサービスやポイントプログラムが利用できなくなる点も留意が必要です。
さらに、契約期間の縛りや解約金についても事業者によって条件が異なります。
中には最低利用期間が設定されており、その期間内に解約すると高額な違約金が発生する場合もあるため、契約前に必ず確認しましょう。
サポート体制についても、フレッツ光ではNTTの直接サポートを受けられましたが、光コラボでは各事業者のサポート品質に依存するため、事前に評判を調査することをおすすめします。
項目 | フレッツ光 | 光コラボレーション |
---|---|---|
提供元 | NTT東日本・西日本 | 各プロバイダ(NTTの回線を借り受け) |
契約形態 | NTTとプロバイダの2社と契約 | 1社のみと契約 |
請求 | NTTとプロバイダから別々 | 1社からの一括請求 |
通信品質 | 最大1Gbpsの光回線 | フレッツ光と同等(同じ回線を使用) |
料金体系 | 地域・建物種類・プランにより異なる | 各事業者が独自設定(割引やセット販売あり) |
サービスタイプ | ファミリー/マンション/ビジネス | 事業者により異なる(基本はフレッツ光と同様) |
メリット | ・NTTの直接サポート ・NTTのメンバーズサービス/ポイント利用可 |
・請求の一本化・独自割引/セット割 ・付加サービス(セキュリティソフトなど) |
デメリット | ・2社への支払い管理 ・単体では割引が少ない |
・一部オプションサービス非対応の可能性・NTTポイント等が利用不可 ・事業者によりサポート品質に差 |
導入時期 | - | 2015年から開始 |
契約条件 | 初期工事費、月額基本料+プロバイダ料 | 事業者ごとに異なる(最低利用期間・解約金あり) |
※2025年3月現在
【参考サイト】https://flets-w.com/collabo/
光コラボレーションへの転用手続き
光コラボレーションへの転用は、「転用承諾番号」の取得から始まります。この番号はNTT東日本・西日本から発行され、有効期限は15日間です。取得方法は電話やウェブから可能で、番号を取得したら希望する光コラボ事業者に申し込みを行います。
転用手続きは比較的簡単で、工事が不要なケースがほとんどです。ただし、事業者によっては契約書類の郵送やオンライン手続きなど、申込方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。一般的に転用完了までは1〜2週間程度かかります。
転用承諾番号の取得方法
転用承諾番号を取得するには、主に以下の方法があります。
一つ目は、NTT東日本・西日本のウェブサイトから申請する方法です。「フレッツ光メンバーズクラブ」や「@nifty会員サポート」などにログインし、必要事項を入力して申請します。
二つ目は、NTTのカスタマーセンターに電話で申請する方法です。その際、契約者名義や契約IDなどの情報が必要です。法人の場合は、申請者が契約者と同一であることを証明できる資料が求められるので注意が必要です。転用承諾番号の有効期限は発行日を含めて15日間ですので、この期間内に光コラボ事業者への申し込みを完了させる必要があります。
期限を過ぎた場合は、再度取得し直す必要があります。また、転用承諾番号の発行は同一の契約IDにつき1日1回までです。
申し込み手続きの流れ
転用承諾番号を取得したら、次は希望する光コラボレーション事業者への申し込み手続きです。
まず、各事業者のウェブサイトや電話窓口から申し込みの意思を伝えます。その際、転用承諾番号、現在の契約情報(契約者名、住所、電話番号など)、支払い方法などの情報を提供する必要があります。申し込み方法は事業者によって異なりますが、オンラインフォーム、電話、店舗での申込などが一般的です。
法人契約の場合は、会社の登記簿謄本や代表者の身分証明書のコピーなどの提出を求められることがあります。
申し込みが受理されると、契約書類や重要事項説明書などが送付されますので、内容を確認し、必要に応じて捺印・返送します。その後、事業者側で手続きが進められ、転用完了の連絡が来ます。
通常、転用手続き自体は工事不要で、ネット環境が使えない期間はほとんどありません。
転用時の費用と注意点
光コラボレーションへの転用時にかかる費用は、基本的に転用手数料3,000円(税別)です。この費用は新しく契約する光コラボ事業者に支払うことになります。
ただし、キャンペーンなどで転用手数料が無料になる場合もあるので、各事業者のオファーを比較検討することをおすすめします。
また、フレッツ光で利用していた機器(ONU、ルーターなど)はそのまま使用できるケースが多いですが、一部の事業者では機器の交換が必要となる場合があります。その場合、機器レンタル料や設定変更のための費用が発生することがあるため、事前に確認しましょう。
さらに注意すべき点として、フレッツ光の契約期間中に転用すると、NTTに対する解約金が発生する可能性があることです。ただし、多くの光コラボ事業者ではこの解約金を負担するキャンペーンを実施しているため、事前に確認することをおすすめします。
転用後のサービス内容や料金プランの変更については、転用完了後すぐに行える場合と、一定期間経過後でないと変更できない場合があります。
【参考サイト】https://flets.com/app4/input/index/
法人向け光コラボの選び方
法人向けの光コラボレーションを選ぶ際には、単に月額料金だけでなく、複数の観点から検討することが重要です。
まず、通信速度や安定性がビジネスに適しているか、セキュリティ対策は十分か、サポート体制は充実しているかなどを確認しましょう。また、固定IPアドレスやビジネス向けオプションサービスの有無、モバイル回線とのセット割引なども重要な判断材料となります。
特に中小企業では、総合的なコストパフォーマンスを考慮して選ぶことが大切です。
【参考サイト】https://www.ntt-east.co.jp/business/solution/collabo/
業種別におすすめの光コラボ
業種によって最適な光コラボレーションサービスは異なります。
たとえば、飲食店や小売店などの対面接客業では、お客様向けのWi-Fiサービスが充実している事業者がおすすめです。ソフトバンク光やドコモ光では、店舗向けのWi-Fiサービスを提供しています。
一方、事務所ワークが中心のサービス業や不動産業では、固定IPアドレスや迅速なサポート対応が重要です。OCN光やビッグローブ光は、ビジネス向けの充実したサポート体制を整えています。医療・福祉関係では、高いセキュリティ対策が必須であるため、セキュリティサービスが充実したNURO光ビジネスやOCN光などが適しています。
また、データ送受信が多い制作業や教育関連では、高速・大容量の通信が可能なauひかりビジネスなどが向いています。どの業種でも共通して言えることは、契約後のサポート体制の充実度が業務継続性に直結するということです。
トラブル時の対応速度や専門性の高いサポートが受けられるかどうかを事前に確認しておくことをおすすめします。
コスト削減のためのプラン選択
光コラボレーションでコスト削減を実現するためには、単に月額基本料だけでなく、総合的な視点でプランを選ぶことが重要です。
まず、自社の通信利用状況を把握し、必要な速度や容量を見極めましょう。過剰なスペックのサービスを選ぶと無駄な出費になります。
次に、複数の事業者の料金プランを比較し、初期費用、月額料金、オプション料金を含めた総コストで判断することが大切です。多くの光コラボ事業者は長期契約割引を提供しており、2年や3年の契約で月額料金が割引されるケースがあります。
また、モバイル回線とのセット契約による割引も見逃せないポイントです。たとえば、社用携帯が多い企業では、同じキャリアの光コラボを選ぶことで大幅な割引が適用されることがあります。
さらに、複数拠点がある場合は、拠点間通信が割引になるサービスを選ぶと効果的です。
光電話のオプションについても、必要なものだけを選択し、不要なサービスは解約することでコスト削減につながります。定期的に契約内容を見直し、利用状況に合わせてプランを調整することも重要です。
サポート体制の重要性
インターネット回線は、現代のビジネスにおいて電気や水道と同様に必要不可欠なインフラです。トラブル発生時の迅速な対応や専門的なサポートの質が、業務継続性に直結します。光コラボレーション事業者を選ぶ際には、サポート体制の充実度を重要な判断基準としましょう。
具体的なチェックポイントとしては、まず、サポート窓口の営業時間が挙げられます。24時間365日対応しているか、平日のビジネスアワーのみか、土日祝日の対応はあるかなどを確認しましょう。法人向けの専用窓口があるかも重要です。一般消費者と同じ窓口では専門的な対応が期待できない場合があります。
また、リモートサポートやオンサイトサポート(訪問サービス)の有無とその料金体系も確認すべきポイントです。障害発生時の対応時間(SLA:Service Level Agreement)が明示されているかどうかも、特に業務クリティカルな環境では重要な選定基準となります。
さらに、導入時のサポート内容も確認しましょう。初期設定のサポートや、既存システムとの連携支援などが含まれているかどうかで、スムーズな導入が可能かどうかが変わってきます。
口コミや評判も参考になりますので、同業他社の導入事例や評価を調査することをおすすめします。
項目 | 詳細 |
---|---|
選定の重要ポイント | • 通信速度と安定性• セキュリティ対策• サポート体制• 固定IPアドレス提供• ビジネス向けオプション• モバイルとのセット割引• 総合的なコストパフォーマンス |
業種別おすすめサービス | 飲食店・小売店:• ソフトバンク光、ドコモ光(顧客向けWi-Fi充実) 事務所型サービス業・不動産業:• OCN光、ビッグローブ光(ビジネスサポート充実、固定IP) 医療・福祉関係:• NURO光ビジネス、OCN光(セキュリティ重視) 制作業・教育関連:• auひかりビジネス(高速・大容量通信) |
コスト削減のポイント | • 実際の利用状況に合わせたプラン選択• 初期費用・月額料金・オプション含めた総コスト比較• 長期契約割引の活用• モバイルとのセット割引• 複数拠点割引• 不要オプションの見直し• 定期的な契約内容の見直し |
サポート体制の評価基準 | • サポート窓口の営業時間(24時間対応か)• 法人専用窓口の有無• リモート/オンサイトサポートの提供• 障害時の対応時間保証(SLA)• 初期設定・導入サポート内容• 既存システムとの連携支援• 口コミ・評判 |
FAQ
光コラボレーションへの転用を検討する企業の皆様から多く寄せられる質問にお答えします。料金体系や手続きの流れ、サービス内容の変更点など、転用を検討する際に気になる点を解説しています。
よくあるご質問を参考に、スムーズな転用手続きにお役立てください。また、ここに記載されていない疑問点については、各光コラボレーション事業者のカスタマーサポートにお問い合わせいただくことをおすすめします。
Q1. フレッツ光から光コラボに転用すると、回線速度や品質は変わりますか?
光コラボレーションへの転用によって回線速度や品質が変わることは基本的にありません。光コラボレーションが、NTT東日本・西日本の光ファイバー回線設備をそのまま利用しているためです。つまり、物理的な回線は同じものを使用しています。ただし、プロバイダ部分(インターネットへの接続部分)は各事業者によって異なるため、混雑状況や接続ポリシーによって体感速度に若干の違いが生じる可能性はあります。
Q2. 現在使用している電話番号や固定IPアドレスは継続して利用できますか?
フレッツ光から光コラボレーションへ転用する場合、現在使用している電話番号は通常そのまま継続して利用できます。ひかり電話の番号がNTTの管理下にあり、転用によって引き継がれるためです。ただし、一部のサービスや事業者によっては例外もありますので、転用前に必ず確認しておくことをおすすめします。
固定IPアドレスについては、フレッツ光で利用していた固定IPアドレスは、通常転用と同時に解約となります。多くの光コラボ事業者は独自の固定IPアドレスサービスを提供していますが、IPアドレス自体は変更になることが一般的です。ビジネスで固定IPアドレスを利用している場合は、転用に伴うIPアドレス変更によって、社内システムやサーバーの設定変更が必要になる点に注意が必要です。特にメールサーバーやVPNなどを運用している企業では、事前に移行計画を立てることが重要です。
また、複数の固定IPアドレスを利用している場合は、新しい光コラボ事業者が同数の固定IPアドレスを提供できるかも確認しておきましょう。事業者によっては、提供できる固定IPアドレスの数に制限がある場合があります。
【参考サイト】https://flets.com/app10/kaiji/
Q3. 光コラボに転用した後、別の光コラボ事業者に変更することはできますか?
はい、光コラボレーションに転用した後でも、別の光コラボ事業者に変更することは可能です。この手続きは「事業者変更」と呼ばれています。フレッツ光から光コラボへの「転用」と同様に、工事不要で手続きが完了するケースがほとんどです。
事業者変更の手順としては、まず現在契約している光コラボ事業者に連絡し、「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。この番号の有効期限は15日間です。次に、変更先の事業者に事業者変更承諾番号を伝えて申し込み手続きを行います。
ただし、事業者変更には現在の事業者によって定められた解約金や手数料が発生するので注意が必要です。多くの光コラボ事業者では2年や3年の定期契約を設定しており、契約期間内に解約すると違約金が発生します。また、新しい事業者への変更時には「事業者変更手数料」(通常3,000円程度)がかかります。
事業者変更を検討する際には、現在の契約状況を確認し、解約金と新規契約による恩恵を比較検討することをおすすめします。
また、変更先の事業者が提供するサービス内容や、現在利用しているオプションサービスが継続して利用できるかも確認しておきましょう。
当社サービス利用者の声
当社のネット回線サービスをご利用いただいているお客様からは、さまざまな業種を問わず高い評価をいただいております。特に、開業したばかりの中小企業様からは、初期費用の抑制や手続きの簡便さについてご好評をいただいています。
また、既存事業の見直しをされているお客様からは、コスト削減効果や業務効率化についてお喜びの声を多数いただいております。
以下では、実際にご利用いただいているお客様の声を紹介します。皆様のビジネスシーンに合わせた最適なネット環境の参考にしていただければ幸いです。
飲食業 カフェ&ダイニング ギリギリ 様
店舗用のインターネット環境を整えるにあたり、さまざまなプロバイダを比較検討しました。月額料金はどこもほぼ同じでしたが、最終的に信頼性と安心感を重視して当社を選んでいただきました。
「開店準備で忙しい中、手続きを代行してくれたのがとても助かりました。特に、固定電話の番号取得は店舗の宣伝材料にも必要だったので、すばやい対応に感謝しています。インターネット環境も安定しており、来店されるお客様向けのWi-Fiサービスも好評です。また、クレジットカード決済システムも問題なく動作しており、業務に支障がない点が何より安心です。」
と評価いただいています。カフェ経営では、安定したネット環境はPOSシステムやキャッシュレス決済に不可欠です。当社では飲食店向けに最適なプランと、オープン前の短期間での導入をサポートしています。
サービス業 HAIR SALON GPS 様
「当初は固定電話を導入することだけを考えていましたが、コンサルタントからの提案で、将来的なインターネット活用も視野に入れたプランに決めました。結果的に固定電話とインターネット回線を一括で契約することで、月額料金を大幅に削減できました。」
と喜びの声をいただいています。特に美容室では、予約管理システムやSNSでの集客など、インターネットを活用したビジネス展開が重要になってきています。
「お客様の待ち時間に提供するWi-Fiサービスや、施術後の写真共有なども好評で、リピート率向上にも繋がっています。また、固定電話と携帯電話を連携させるサービスのおかげで、閉店後の予約対応も可能になり、機会損失が減りました。初期投資を抑えながらも、ビジネスの幅を広げられる提案をしていただき感謝しています。」
当社では、美容サロン特有のニーズに合わせたプラン提案と、将来的な拡張性も考慮したソリューションをご提供しています。
不動産業 株式会社Life innovation 様
「不動産業を営む上で、通信環境はとても重要です。物件情報の検索や顧客情報の管理、オンライン契約システムなど、あらゆる業務がインターネットに依存しています。以前は複数の事業者と契約していたため、毎月の支払い管理や問い合わせ窓口が分散していて煩雑でした。しかし、御社のサービスに切り替えてからは、インターネット回線、固定電話、モバイル通信、さらにはオフィス機器まで一括で管理できるようになり、業務効率が大幅に向上しました。」
と評価いただいています。特に不動産業では、外出先からのVPN接続や、大容量の物件写真データの送受信など、高速で安定した通信環境が求められます。
「固定IPアドレスを利用した自社サーバーの運用も問題なく、社外からのアクセスもスムーズです。また、複数の店舗間でのネットワーク構築も支援していただき、一元管理が可能になりました。コスト面でも、一括契約による割引が適用され、以前よりも月額コストを15%程度削減できました。ビジネスパートナーとして今後も長くお付き合いしていきたいと考えています。」
当社では、不動産業向けに拠点間ネットワークの構築や顧客管理システムの導入支援など、総合的なITソリューションをご提供しています。
まとめ
ここでは、NTTネット契約、特にフレッツ光から光コラボレーションへの転用について解説しました。
光コラボへの転用は、請求の一本化やコスト削減、多彩な付加サービスなど多くのメリットがあります。転用手続きは比較的簡単で、転用承諾番号の取得から始まり、基本的に工事不要で完了します。法人契約の際は特に、サポート体制やビジネス向けオプション、業種に合ったプラン選択が重要です。
現在使用中の電話番号は継続利用可能ですが、固定IPアドレスは変更になる点に注意が必要です。インターネットは現代ビジネスに不可欠なインフラであり、適切な選択が経営効率化とコスト削減に直結します。
自社のニーズに最適な光コラボサービスを選び、ビジネスの成長を支える基盤としてください。